今、ダイエット分野や化粧品のアフィリエイトは薬機法や景品表示法、健康増進法で厳しい規制を受けています。広告主だけでなく、アフィリエイターのブログや、Twitter、インスタへの投稿も規制対象になるので注意が必要です。
ウェブマーケティング業界で働いている龍由樹@ペンギン新聞です。
化粧品やダイエットなどのアフィリエイトは、薬事法(現在の薬機法)の規制を受けますし、薬機法の対象外でも景品表示法や健康増進法に抵触する危険性があります。
多くのアフィリエイターやインフルエンサーは、広告主の問題で自分には関係ない!と勘違いをしている人がいるのですが、大ありです。ブログでなくTwitterやインスタへの投稿も表現の仕方によっては法律違反になってしまいます。
こんなのは全部危険です!
・インスタでこの商品でダイエットに成功
・ランキング記事を書く
これって、かなりのアフィリエイターが行っていると思います。
しかし、最悪の場合、以下のような事態が待っています。
・個人でも行政指導や逮捕される
・広告主から損害賠償を求められる
このようなことが起こる可能性があります。
しかも、年々、規制やパトロールが厳しくなっており、今まではOKだった広告表現でもNGとして扱われるようになってきています。
商品の種類に注意すること
実は、化粧品の多くは単なる「化粧品」であり、医薬品や医薬部外品ではありません。※一部、医薬部外品もある
効果や効能を書けるのは医薬品や医薬部外品だけで、さらに、治験を通じて効果が立証されたものだけです。
つまり、ほとんどの化粧品は、法律的には何の効果もないのです。
また、医薬品や医薬部外品でも、認可された効果以外の記載はNGです。
さらにダイエットサプリメントなど、体に入れるものは、さらに厳しくパトロールされていて、次々とサプリメントメーカーが広告表現を巡って行政指導を受けていますから、それを宣伝しているアフィリエイターも、さらに注意が必要です。
見落としがちなNG広告表現
アフィリエイトブログやSNSの投稿で、商品レビューをするときに、こんな表現をしていませんか?
・化粧品で美肌に成功!
・この漢方は病気の予防に良い!
・世界的に知名度のある商品です
・エイジングケアに効果があります。
これ、全部ダメです。
漢方の表現
例えば、漢方は医薬品です。医薬品に対して検証されていない効果を書くことは法律違反です。ちなみに、医学的に漢方に分類されないものを漢方と書くのもNG。
従来、漢方と表現されていたものは、今は、「和漢」と表現すればOKと言われていますが、将来的に規制を受ける可能性があります。
エイジングケア
次に、「エイジングケア」。この表現自体、すでに効果効能を謳っていると認識されています。
従って、エイジングケアと表現できるのは、効果が立証された医薬品だけです。
権威性の表現
世界的に知名度がある。世界で話題の・・・。なども、根拠のある数字を示さなければ景品表示法違反になります。
ランキングや比較表現
ランキングや比較記事も、ある程度、母数のあるアンケートで数字的根拠を示す必要があります。数値根拠が薄ければNGで景品表示法違反になることがあります。
いずれにしても、「治る」「効く」「改善」「効果」といった表現自体。また、言葉の言い換えも含めて、これらに類する表現は使ってはいけません。
組み合わせ表現もNGです
ちなみに、化粧品やダイエットサプリの効果効能を書けないのであれば、誰かに体験談を書いてもらい、「あくまでも個人の感想です」と表現すればよいのか?
実は、今は、この表現もダメです。
なぜならば、あくまで個人の感想だったとしても、消費者に優良商品であると誤認させる可能性があるからです。
つまり、文脈から「この商品は効果があるんだ!」と消費者に誤解が生じる構成であれば、全部ダメになりました。
特にダイエットの分野ではBefore After表現は、即アウトになっていますので、絶対にダメです。(前は○Kg、今は○Kgのような比較表現)
化粧品で 許される広告表現
ただし、化粧品分野で特別に許される表現があります。それは、薬機法で許される56個の表現です。具体的には、
(1)頭皮、毛髪を清浄にする。
(2)香りにより毛髪、頭皮の不快臭を抑える。
(3)頭皮、毛髪をすこやかに保つ。
(4)毛髪にはり、こしを与える。
(5)頭皮、毛髪にうるおいを与える。
(6)頭皮、毛髪のうるおいを保つ。
(7)毛髪をしなやかにする。
(8)クシどおりをよくする。
(9)毛髪のつやを保つ。
(10)毛髪につやを与える。
(11)フケ、カユミがとれる。
(12)フケ、カユミを抑える。
(13)毛髪の水分、油分を補い保つ。
(14)裂毛、切毛、枝毛を防ぐ。
(15)髪型を整え、保持する。
(16)毛髪の帯電を防止する。
(17)(汚れをおとすことにより)皮膚を清浄にする。
(18)(洗浄により)ニキビ、アセモを防ぐ(洗顔料)。
(19)肌を整える。
(20)肌のキメを整える。
(21)皮膚をすこやかに保つ。
(22)肌荒れを防ぐ。
(23)肌をひきしめる。
(24)皮膚にうるおいを与える。
(25)皮膚の水分、油分を補い保つ。
(26)皮膚の柔軟性を保つ。
(27)皮膚を保護する。
(28)皮膚の乾燥を防ぐ。
(29)肌を柔らげる。
(30)肌にはりを与える。
(31)肌にツヤを与える。
(32)肌を滑らかにする。
(33)ひげを剃りやすくする。
(34)ひがそり後の肌を整える。
(35)あせもを防ぐ(打粉)。
(36)日やけを防ぐ。
(37)日やけによるシミ、ソバカスを防ぐ。
(38)芳香を与える。
(39)爪を保護する。
(40)爪をすこやかに保つ。
(41)爪にうるおいを与える。
(42)口唇の荒れを防ぐ。
(43)口唇のキメを整える。
(44)口唇にうるおいを与える。
(45)口唇をすこやかにする。
(46)口唇を保護する。口唇の乾燥を防ぐ。
(47)口唇の乾燥によるカサツキを防ぐ。
(48)口唇を滑らかにする。
(49)ムシ歯を防ぐ(使用時にブラッシングを行う歯みがき類)。
(50)歯を白くする(使用時にブラッシングを行う歯みがき類)。
(51)歯垢を除去する(使用時にブラッシングを行う歯みがき類)。
(52)口中を浄化する(歯みがき類)。
(53)口臭を防ぐ(歯みがき類)。
(54)歯のやにを取る(使用時にブラッシングを行う歯みがき類)。
(55)歯石の沈着を防ぐ(使用時にブラッシングを行う歯みがき類)。
(56)乾燥による小ジワを目立たなくする。注釈1:例えば、「補い保つ」は「補う」あるいは「保つ」との効能でも可とする。
注釈2:「皮膚」と「肌」の使い分けは可とする。
注釈3:( )内は、効能には含めないが、使用形態から考慮して、限定するものである。出典:東京都福祉保健局
もはや、これらの特別に許された表現を上手く活用してブログやSNS、Twitterへ投稿するしかなさそうです。
広告表現に迷ったら広告主が使っている表現を使う
とはいえ、どんな表現が良いのか、分からないですよね。
そこでオススメなのは、広告主のLP(ランディングページ)や公式サイトに書いてある表現を参考にして記事にすること。
ほとんどの化粧品やダイエットサプリのメーカーは、薬事法.comなど、薬機法や関連法規に抵触しない広告表現かを判断するために、広告表現を専門業者へ依頼してチェックを受けています。
もちろん、それでも行政指導を受けることがあるので、かなり厳しい状況ですが、少なくともアフィリエイターやインフルエンサーが頼れるのは、専門業者がチェックした後のLPや公式サイトを参考にするのが最も安全に執筆する近道だと思いますね。
自分は大丈夫・・・と、油断していると、結局、広告主や行政にみつかって、痛い目を見てしまうので、本当に注意してくださいね。